クラウド会計
治療に集中したい院長先生にとって、「日々の経理」はできるだけ効率化したい業務のひとつ。そんな中、近年注目されているのがクラウド型の会計ソフトです。freeeやマネーフォワードなど、多くのサービスが登場しており、導入する接骨院、整骨院、治療院も増えています。ここでは、接骨院・整骨院ならではの視点で、クラウド会計ソフトのメリット・デメリットを解説します。
クラウド型会計ソフトとは?
インターネット上でデータ管理や入力ができる会計ソフトです。自動仕訳・自動連携機能が充実しており、パソコンやスマホでリアルタイムに経営状況が確認できます。
接骨院・整骨院がクラウド会計を導入するメリット
1. 自動仕訳で日々の入力がラクに
銀行口座やクレジットカード、レセプトソフトなどと連携すれば、入出金データが自動で仕訳されるため、現金管理以外はほぼ自動化も可能に。
定期的な保険収入や物販の売上もパターン登録すれば、処理がどんどん楽になります。
2. 院の「お金の流れ」がリアルタイムで把握できる
クラウドなので、外出先やスマホでも経営状況をチェック可能。
資金繰りが不安なときも、リアルタイムの残高や利益状況が把握でき、経営判断がスムーズに。
3. 税理士法人や経理担当者との情報共有がスムーズ
クラウドで同じデータをリアルタイムで共有できるため、「紙を渡す」「エクセルを送る」などの手間が不要に。税理士に確認してもらう際も、すぐに状況を見てもらえるため、ミスの早期発見・節税対応がしやすくなります。
接骨院・整骨院でクラウド会計を導入するデメリット
1. 自動化されても「入力作業」はゼロにならない
自動仕訳が便利とはいえ、現金売上や個別の取引入力など、一部手作業は残ります。
入力ルールの統一や経理体制の整備が必要です。
2. 慣れるまでに時間と手間がかかる
導入初期は「勘定科目の理解」や「設定作業」に戸惑うことも。
また、従来の紙管理から移行する場合は一時的に負担感が出ることがあります。自動記帳もどうしてもチェックや内容が間違っていることも多々あるので、そのチェックや修正をする必要が出てきます。
3. 会計ソフトの利用料が発生
クラウド会計ソフトはサブスクリプション制が一般的で、月額1,000~5,000円程度のコストがかかります。ただし、「人件費削減」や「経営の可視化」という視点で見れば投資対効果は大です。
治療院にこそクラウド会計+専門税理士の併用を
接骨院・整骨院では、保険収入・自費診療・物販など売上の種類が多様です。
そのため、「ただクラウド会計を入れるだけ」ではうまくいかず、業種理解のある税理士事務所によるアドバイスが成功の鍵になります。
- ☑ レセプトソフトや金融機関との自動連携設定
- ☑ 経費区分・部門別管理の導入
- ☑ 節税を見据えた経営支援
こうした対応ができる税理士事務所と一緒に進めることで、クラウド会計の効果は何倍にも広がります。
大手3社会計ソフト特徴
ソフト名 | 特徴 | 向いている院長タイプ |
---|---|---|
freee会計 | ・完全クラウド型 ・スマホアプリも使いやすく、請求書・経費・給与も一元管理可 ・簿記知識がなくても操作可能なUI |
パソコン操作が苦手でも、直感的に入力したい方にはおすすめ。簿記の知識がある方には使いにくい可能性があります。 |
MFクラウド会計 | ・自動仕訳が充実 ・レポート機能や分析機能が豊富 ・他のクラウドサービス(給与・請求)との連携がしやすい |
数字の見える化を重視したい、分析重視の経営者。 |
弥生会計オンライン | ・会計ソフト老舗の安心感 ・入力画面が「帳簿に近い」ため従来型の会計に慣れている人向け ・コストも比較的安価 |
既に経理経験がある、従来型の帳簿に慣れている方。 |
クラウド会計導入を検討中の院長先生へ
「何から始めたらいいかわからない」
「今の経理に不安がある」
「数字をもっと把握して経営判断したい」
そんなお悩みがある方は、接骨院・整骨院税理士Smile(ミネルバ税理士法人)へお気軽にご相談ください。接骨院・整骨院税理士Smileでは、freee、MFクラウド、弥生会計の3つのソフト全てに対応しています。freeeは5つ星アドバイザーの認定も受けており積極的にサポートしています。記帳代行、記帳チェックどちらも対応できますのでご興味頂ける方はお気軽にお問い合わせください。